ハックニー・ダイヤモンズの意味から
ローリングの18年ぶりの新譜のタイトルが「Hackney Diamonds(ハックニー・ダイヤモンズ)」との事で、その意味は「使い古されたダイヤモンド」とかロンドンの東(イーストロンドン)に貧しく治安も悪いと言われている […]
ローリングの18年ぶりの新譜のタイトルが「Hackney Diamonds(ハックニー・ダイヤモンズ)」との事で、その意味は「使い古されたダイヤモンド」とかロンドンの東(イーストロンドン)に貧しく治安も悪いと言われている […]
沖縄慰霊の日、2023年6月23日。この日、どうしても現地にいたくて、昨年に引き続き日帰りで行ってきました。 令和5年沖縄全戦没者追悼式 2023沖縄慰霊の日、今回の行程 今年も行きました。6月23日、沖縄、糸満市、平和 […]
ほろ酔い、ってなりますと大手飲料メーカーの商品があまりに有名になりましたが、お酒を呑むようになって、ほろ酔い、の時だけ、とても楽しい、という時があります。 あんまり深く考えないで、誰かや何かのせいにしないで、自分を責めな […]
戦争とは軍事力を用いて様々な政治目的を達成しようとする行為、または用いた結果生じる国家間の対立状態のこと。 一般に、国家もしくはそれに準ずる集団が、自衛や利益の確保を目的に武力を行使し、戦闘を起こす事。 戦争は太古から続 […]
先日「がむしゃらに生きてきた」と酔っぱらって言ったら、昔の同級生バンド仲間から「けっこういろいろあったけど『がむしゃら』に生きてきた、とは思わないなぁ」と言われて、そういわれると「確かに、がむしゃら、と言うほどでもないか […]
休みの国、というグループがあり1969年に発売された「追放の歌」という、45年近く経った今もファンの方々に支持される名曲があります。 この年(昭和44年)のヒット曲をみますと、とある情報サイトでは、「1位夜明けのスキャッ […]
和歌山のきのくに線、そして日本一短い鉄道路線「紀州鉄道」が今回の呑み鉄でした。この紀州鉄道のディーゼルの音と西御坊駅の佇まい、そしてそこにいる六角精児さんがとても良かった、テレビ観ながらいい酒でほろ酔いの夜でした。 紀州 […]
相棒の米沢守役もとても好きでしたが、呑み鉄本線で六角精児さん、六角精児バンドさんのファンになり、チャックベリーとかキースリチャーズみたいなギターばかり弾いて歌っていたのですが、このテレビ番組の挿入歌「ディーゼル」や「サヨ […]
僕は英語は喋れませんし聞き取りもできませんが、オープンマイクでライヴに出るようになって、今まで適当に歌っていた英語の歌を真面目に歌い、歌詞の意味もある程度わかった歌おう!と思うようになりました。55歳くらいのことです。 […]
フレスコ(京都ではあちこちにあるスーパー)で1000ml紙パックの格安!「純米大吟醸」呑みながら、WOWOWでの武道館生中継ライヴ観て、何でストリートスライダーズだけ特別なんだろう?何で好きなんだろう?って。 一曲目、こ […]
2022年6月23日。初めて行った沖縄慰霊の日、沖縄本島は那覇空港に降りただけで今回は初めて(石垣島には30代の頃、行った事があります)、暑かった・・・でも汗いっぱいかいて、広い、糸満市の平和祈念公園を歩きました。 &n […]
六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」「#18夏釧網本線を呑む!」(初回放送2018年8月18日)を観ました。以前放送されたものをテレビの録画していて観ているのですが、先日(2022年7月24日)に再放送もありました。旧国鉄 […]
六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」「#5夏根室本線、花咲線を呑む!」(初回放送2016年8月7日)、夏の北海道、道東を満喫し、そして「廃線跡と六角精児さんとお酒」が印象に残る、唯一無二の「呑み鉄」らしい回の放送でした。
六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」「#12春予土線土佐くろしお鉄道を呑む!」(初回放送2018年4月28二日)を観ました。四万十川の絶景にディーゼルが走り、エンドレス?で呑む夜の四万十町(窪川駅)もほのぼのとして、呑み鉄 […]
六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」「#8春・島原鉄道を呑む!」(初回放送2017年4月12日)を観ました。終点マークが印象的で、にわか鉄道ファンの僕でも、島原鉄道の廃線跡など心に残るシーンも多かったです。
六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」「#15冬肥薩線,くま川鉄道を呑む!」(初回放送2019年2月23日)を観ました。今回はユーモアたっぷりで「貧乏人」と書いたTシャツを着た地元の方がとても印象的でした。その事も含めて、そ […]
六角精児さんの「呑み鉄本線日本旅」「#4 春・小湊鉄道、いすみ鉄道を呑む!」(初回放送2016年4月9日)をDVDレンタルで観ました。鉄道の事はよくわからない当方ですが、ただ乗って、歩いて、呑んで、そしていい音楽が流れ・ […]